「日々、巣作り」は園生恵子(そのうけいこ/ハンドルネーム)の運営するサイトです。
キャッチフレーズはフランスのことわざで「少しずつ、鳥は巣を作る」というような意味。失敗の多い人生ですが、少しずつ成長して自らを育んでいるのは鳥の巣作りに似ています。居心地の良い暮らしができたらいいなぁという願いを込めて、この言葉を選びました。
↓ ↓ ↓
2022年5月追記。約5年が経過してみると、概ね成功しているんじゃないかと思います。未来予測でもしたみたいだ。
扱うトピック
ブログで扱うトピックは、私の興味のわく対象なら何でも。2016年から2017年にかけては以下のようなことが気になっているため、ひとまずこれらを主要なテーマに定めるつもりです。
ADHDの症状をいなしながら毎日生活を回すヒント
2016年に精神科クリニックにてADHD(不注意優勢型)の診断を受けました。以降、ストラテラやコンサータといった薬の力を借りながら、家庭内でWebライティングの内職をしつつ育児・家事に勤しんでいます。(が、失敗も多くて、たぶん、この失敗への対策などもADHD関連の投稿で紹介していくことになるでしょう。)
2017年になってからストラテラかコンサータに切り替えていて、ストラテラで解消できなかった点やストラテラそのもののもたらす副作用がなくなったかどうか、またコンサータにしてどのように思考や言動が変化したかを書いていきます。
ADHD持ちが仕事をする悩みとヒント
当初の悩みは主に、
- うっかりミスを減らす方策
- 体力的に無理のない働き方
を見つけることでした。超重要ですよね。
ブログ開始当初
この当時は文章を書くことにモヤモヤしていたんですよね。嫌いなことをどう上手くこなすかという、発達障害者には難しいタスクですよ……。
2016年からWebライティングの仕事をしています。転勤族の妻で数年おきに引っ越しているため、定職に就くことが難しいです。転職して正社員の仕事をやりくりしていた時期もありましたが、妊娠・出産・ワンオペ育児となると再就職もままならず、在宅の仕事に切り替えました。
なぜWebライティングを内職の仕事に選んだかといえば、文章を書くのが苦手と思っていたためです。得意なことを仕事にするほうがいいという人はいますが、正直、私の得意なことって何なのかよくわかりません。人の心を汲み取ることがそれと言えなくもないですが、心理系の業界には戻りたくないという別の事情もあるんですよね。
アフィリエイター個人やベンチャー企業のアフィリエイト記事のほか、不動産業者からの直接依頼による物件内覧記事、ひところ問題になったDeNAの某サイトの閉鎖に伴いまとめて突如閉鎖になってしまったママ系育児サイトの健康/育児/美容に関する記事、さらに編集プロダクションからの下請けで美容/不動産記事を下請け企業を通して依頼されて執筆しています。
最近は美容とファッションアイテムに関する記事が多く、だいたい1,500~5,000字の文章を書くことが多いです。感性に呼びかける系の文章でちょっと高い評価をいただくことが増えて、それが内職継続の励みになっています。
ちょっと追記(2019年3月)
この頃は、ライター仕事なんて嫌いなんだし辞めたほうがよくないかと悩んでいた頃。
実は、2017年後半に定住を決意し家を定めました。なので、Webライティングの仕事ももうちょっと生活が落ち着いたらメインではなくサブにしたいかな、と思っています。
子育てが落ち着かないことには仕事もままならないわけで、いつになるかはわからないんですが、少なくとも、Webライティングをテーマとした記事はこのブログでは書かないかも……。
アラフォー・就職超氷河期世代の障害者雇用での仕事探しの顛末なんかは書くかもしれません。(とりあえずハローワークに行かないことには何も始まらないなぁ。面倒!)
しかし、ブランクあり、内職のライティングしかしたことのない主婦が応募できそうな仕事はなかったんですよね。当時は娘氏も低学年だったので、16時くらいには帰宅していたかったんですが、そうなると完全週休2日制の会社は難しく、土日勤務を覚悟しないといけませんでした。
さらに追記(2022年5月)
上のコメントの半年後、小さな会社にパートで入りました。仕方なしに前職を活かすか、近場の仕事を探したほうが良さそうと悩んだ結果、某発達障害者サポートの会社の仕事よりも早く合否の出たほうを選びました。
ところがねえ、実は前職と全く同じ内容で。「求人広告のタイトルが釣り」だったというよくある話です。
取引先からの提案を他社に横流しして使ってしまおうというような守秘義務どこ行ったみたいな反社マインドの社長がパワハラするという部活みたいな会社だったため、新しい人たちが入社しては続々と辞めていきました。
それでも諦めずに新しいことを学んで業務改善し問題点を指摘し続けていたら、お局様やエライヒトに黙って従わないことから嫌われてしまって、さすがに面倒になって辞めて元に戻ることに。
今後は……
嫌いな作業でも、まだモラルが高く(というか標準レベルでも十分)話が通じる人間がいるだけマシということで古巣の職場に連絡したところ、出戻りでも即OKもらえたので働こうというところです。あと、珍しく販売職の仕事も試すことにしました。職住近接は正義。
でも、対面の接客や意味わかんないくらいキレるお客さんは好きじゃないんで、さてどこまで続きますかね。まあ、販売職のほうは体力つけつつ痩せるのが主目的なんで、あんまり頑張らないようにしようかと。
心豊かに子供が育てるような、のんびりした育児をするヒント
moderately giftedな自分(と夫)の子供に対してgiftedではないかと疑っているため、子の育ちに役立つ何かを見つけてメモしていきたいとも考えています。
詰め込み教育も時には大事かもしれないけれども、やはり「いっぱいに愛されてきた」という思いで胸を一杯にしたまま大人になっていってほしいです。何か、そうしたヒントがあればいいなぁ。
ちょっと追記(2019年3月)
やっぱりギフテッド(?)な子でした、それも凸凹ありの。どうやらダンナもそうらしく、娘の特徴から学ぶことも多いようで、ダンナ自身の自覚に伴い、親子関係や夫婦関係もちょっと変化してきたような気がします。
この前、公立の中学受験について考え始めたので、それにまつわることを考えていくかもしれません。
追記(2022年5月)
ものすっごい甘えん坊なわが子ですが、まあ頭脳はキレキレで塾も通信教育も辞めたのに校内のテストでも学力テストで満点を取ってきます。とはいえ、中学受験向きかというと、そっちの才能は皆無。競争心がないんですよね。
気難しい娘氏にダンナ氏が向き合えないことから家族カウンセリング→夫婦カウンセリングを一瞬試したり、その後ダンナ氏が個人カウンセリングを自主的に受け始めたりして、子育て環境は改善しています。
夫婦ともに機能不全家族/毒親育ちにしちゃ、まあここまでよくやってきたなという感じですわ。(娘氏、「かわいい娘が生まれて、大好きって言ってもらえて良かったねえ(エッヘン)」「ママ、大好きぃ~」みたいに日々言うんですよ、すごくない?)
かぎ針編みや棒針編みを学ぶヒント(ADHDでも継続的に!)
ノリで日本ヴォーグ社のかぎ針編み入門・講師認定講座を通しで学ぶことにしてから数年経ちました。早く修了したいので、自分を叱咤していきたい(!)。
編み物の「多少もつれてもほどいてやり直しがきく」という点が何とも言えず魅力的に思います。これをまだ編み物を知らない人に知ってもらえたらうれしいな。まだ先生をしたいとまでは思えないのですが、何か「これはすごい」と思うような編み物アイテム・書籍などあったら率先して紹介していきたいですね。
ちょっと追記(2019年3月)
2019年2月末に日本ヴォーグ社の「かぎ針編み講師」の資格を取得しました。人生で初めて「先生」の肩書きを手に入れました。とはいえ、教える意欲はそこまでじゃなくて、さてどうしたものかな……。
ひとまず一個上の「かぎ針編み指導員」の資格を取得しようと考えているので、それ関係のメモとか書くかもしれません。(先立つもの=お金がないと、お勉強もままならないです! 宝くじ当てたいな、買う余裕ないけどな。)
こっそり追記(2022年5月)
これだ。今後の課題はこれですねー。全然進んでないんですよー、棒針編み。教材は買ってあるんだけど、まだ一度も提出してないんですよ。有料で延長できるので手続きしなくちゃ……そして、ちゃんと編まなくては!
そのほか、知っておいていただきたいこと
アフィリエイトを導入しています
このサイトを運営するために、ドメイン使用料で年間で数千円を年単位で支払い、サーバー代で月額500円(税別)を支払わなければなりません。
完全に趣味で作ったサイトであるため、そのぐらいの金額は頑張って内職して稼げばよいとはいうものの、扶養の範囲内かつ所得税のかからない範囲程度にしか仕事をしていないのでちょっときつめではあります。(消耗品や被服はともかく、PC本体やPC用キーボード、モニターなどは家計からではなく、内職の報酬から自腹で買っております。カツカツだよ!)
アフィリエイトとは?
そのため、現在Amazon.co.jpアソシエイトやA8、GoogleAdSenseなどのアフィリエイトを導入しております。
このため、広告が表示されます。本サイトのご利用にあたり、以下のプライバシーポリシーに同意しただく必要があります。
アフィリエイト報酬の使いみち
アフィリエイト報酬はたいてい一定額まで貯まらないと引き出せない仕組みになっています。なので、気長に貯まるのを待って、貯まったらサイト運営費に使う予定です。
もし余ったら、プリンタトナー代に回そうかな。でも、こぢんまりしたサイトなんで、そこまでは無理かな。まあ、夢は見ずに地味にやっていきます。もともと趣味で書いてるサイトですしね。
まあ、そんなわけで、まずは自分のため、そしてひいてはみなさんの役に立つことを書いていけますように。
とりあえず、現時点ではこんな感じですね。それでは、よろしくお願いいたします。
園生恵子