【※個人の感想です】眠剤の効き具合と飲みごこち その1:ベルソムラ

Uncategorized
この記事は約5分で読めます。
スポンサーリンク

ええっと、事務連絡ですけど、今回初めて、Wordpressっていうブログを書くためのサービスの新機能「ブロックエディタ」というのを使って書いてみます。htmlをチラ見しながら書くほうが気楽だったけど、一体適応できるんだろうか?

眠剤「ベルソムラ」の感想

主婦も眠剤が欲しい

とにかく寝つきが悪い赤ちゃんだったとは親によく愚痴られたけど、自分の実感のほうが強くて、超夜型民だということには小学生時代から気づいていました。小学校低学年で「ベストテン」や「火曜サスペンス劇場」「洋画劇場」をしっかり最後まで見る子どもは周囲にあまりいなかったんですよね(にわかに漂う昭和感)。

早朝(といっても9時開始だが、家を出るのは朝7時)の授業に間に合うようにするのが苦しくてしかたなかった学生~院生~正社員時代と、現在の、朝の移動時間が発生しない内職主婦生活は違います。7時半に起き、子どもを起こせばギリ間に合うことは間に合うので、そう困りはしません。

しかし、2年半ほど前にストラテラを飲むようになってどうも寝つけなさに拍車がかかってしまい、朝4時頃に寝ついて7時半に起きるのがデフォになってきてしまいました(3時間半睡眠!)。深夜のツイッターは捗って楽しいんですが、老化はともかく持病の自己免疫疾患のほうでの悪化に影響が出てきそうで。

幼い娘を残して入院なんて羽目になるのもイヤなんで、精神科主治医に眠剤の服用を相談してみました。(わが主治医はわりと気軽に服薬&福祉系の書類で支援してくれるんですよ。会話より結果が明確だからかもしれない。)

ベルソムラの飲み始めの印象は?

ほんの少しの違和感はあるものの、入眠時の目ショボショボ感といい、すごく自然で、これまで飲んだことのある眠剤の悪印象とは全然違う感じだった。何しろたいてい午前3〜4時台に寝ついて7時台に起きて9〜11時で二度寝だったのが不要になるわけだし。ベルソムラ、けっこういいな。— ちゅん@ハードロック鳥 (@sonoukeikoADD) May 9, 2019

こんな感じで初日からしばらく、けっこう調子が良かったです。直近の通院は2019年6月末ですが、この同年5月初旬は良い滑り出しという印象でした。いや、今も基本的には悪くはないんだが……。

ちょっと難しいのが、翌朝に「残る」感じがあること。どうやら10時間くらいかけて少しずつ眠気が減っていく効き方をするんだけれども、飲む時間が遅いと翌朝に響くらしい。

ベルソムラ錠 20mg が成人の通常量なのですが、高齢者向けに15mgというのもあります。
もしかしたら、この15mgに変えたら「残る」感じは改善できたかも?

スボレキサント錠|日経メディカル処方薬事典

仕事が忙しくなるとベルソムラが効かない!

というように最初はよかったんですが、やはり発達障害の脳なので一筋縄ではいきません。どうも仕事が忙しくなるなど気持ちが高揚すると、脳の活動がベルソムラの阻害する力に勝ってしまうようなんですよ

眠気が降ってこない、つまりいわゆる「過集中」している状態なんです。私の過集中能力がベルソムラに圧勝したんですねぇ。服薬の意味ないじゃん!(ほんと非常時向きの体質。)

ベルソムラ、生理前も効きが悪い感じ

で、仕事が忙しくて緊張しちゃうからだ、と思っていたんですが、仕事が一段落して以降でも効かない状態に。

ちょうど生理前のホルモンバランスの変化する時期なんですが、これがベルソムラの効き目にどういうわけか悪影響を及ぼしているようなんですよね

そもそも、私、最近は生理前って眠気がひどくて、一日寝て起きての繰り返しになることも少なくないです。どういうわけか、眠気のコントロールが全くできない状態に眠剤を飲んでも、やはり本来の効果が発揮できないみたいで。(この辺は薬理に詳しい人に理由を教えてもらいたいですねぇ。)

最初の効き目はどこに行っちゃったの……?

次回はロゼレム

そんなわけで、ロゼレムを飲んで調整するようにしていきます。

と書いておきながら、今日はベルソムラ飲んだんですよね。本当に効かないかチェックするのと、ロゼレムは継続していかないと意味がないらしいけれど、初回飲んだら翌日ちょっと残った感じがしてしまったので。土日に再スタートしてみます。

なお、現在、ベルソムラ、全く効いてません。

コメント