あれは2年前……
2016年にWAISを受検してから2年が経過。このブログでは、こちらで紹介してます。(はてなブログからの移植なので、ちょっと日付が新しいですが。)

この間、じっくり自分や娘、親子・家族関係を見つめながら、自分の得意&不得意やこの先の生き方について思い巡らしてきました。
当初はうれしかった
物心のつく前から母親に「あんたは何やってもダメ」と言われ(←事実無根……)、父親には「やーい、ブースww」と”いじられ”てきて(←おまえの遺伝のせいじゃ)、さらにモラハラと思いながらも交際して結婚するに至ったダンナにも散々言われてきていたので、
途中からよくわからなくなった
で、自己肯定感はずんずん上がってようやく健全な人間並みになったんですが、発達障害者としての気づきのほうはさっぱりで。
必ずしも発達障害の特徴を示すわけではないけれども、言語性IQと動作性IQの顕著な差(ディスクレパンシー)があるのが少なくともネットでは一般的なように、自分と同じようなパターンの人が(ほとんど)いなかったんです。
さらに、高知能の発達障害者の人を探してモデルにしようと思ったものの、高知能の人はたいがいASD寄りか、ASDにADHDみが加わったような人たちが多かったんですよね。
私は使命感とか好奇心とかが暴走して空気読まない発言をすることはありますが、基本的に空気は読めていて、定型発達の人に共感できる(ときに過度なくらいなので「アンテナの感度を鈍らせる」か「スイッチを切る」よう意識しないといけない)んです。困るポイントが違う。
で、定型発達の配偶者のいる既婚&子持ちという条件まで加わると、さらに狭まるわけですよ。まして、その配偶者も子供も何となく高知能で、かつ、一筋縄ではいかない、激しさを持っているって条件が加わると……。(アンド、その配偶者が被虐待経験があって親密な人間関係にすら苦労してるっていう条件までもとなると、ほんと見ないですよ。みんなどこにいるの……。)
それで、結局ネットを通じた情報だけでは、わからないままになっちゃいました。(そして、この間ずっと、幼稚園や習い事で娘が困難を抱えていて、その調整に奔走してもいたという。疲れたよ、このところ、ほんと……。)
ADHDのみで服薬で何とかなる人はネットにいない?
不注意がメインで他動がない場合、私もそうですが、薬が効きさえすればかなりマトモな生活が送れるようになります。もちろん先延ばしやうっかりはありますけど、基本的には世の中のフツーの人のトラックを選べるくらいにはなります。(体調不良とかはちょっと別要素かな……。)
とすれば、服薬で上手くいくADHDerは「困ってない」ので、ネットの発達界隈にグチを吐きにくることもほとんどないわけですよ。
だって、むしろ「発達障害はこうってネガティブなことばかり書いてほしくない。だって、私たちは上手くやれてるもん」とか「こんなにネガティブなことばかり書かれたら、世間に先入観が広がってしまって、オープン就労に移行はできないな」とか思うくらいで。発達界隈に居づらいんですよ……。
ロールモデルは探すんじゃない、「なる」ものだ
あと、私個人としては発達障害ってほどでもないけど、なんかクセの強い娘との親子関係なんかも考えたくて、だれか参考にならないかなぁと思ってたんです。しかし、ストレートに「ADHDの母がいる高知能っぽい”面倒な”子供」について語ってる人がいなくてですね……。
薄々気づいてというか、いつもそうしてきたしそうするしかないんだけども、自分の生き方は自分で考えて、切り開いていくしかないんですねぇ。うう。疲れる。
もう一度、結果を見てみよう
まあ、そんなわけで、自分の能力をよく把握して、なんなら娘のIQとかの発達傾向もしっかり把握した上で、物事を考えていくことになっきたわけです。で、先日は娘がWISCやって結果待ちなんで、自分のを見直そうかと。
自分のWAISを振り返る
地方都市の医院だったせいか、用具がWAIS-Rだったんで、そこら辺が他の人とWAIS-3と比較しづらいというか参考になりにくいのが悩みですが、まあいいや。
今回、2016年の結果出た直後と2017年にブログで確認したときにはよくわかっていなかった、評価点をIQ換算して、「ほんと、どのくらいなら人並みにできるのか?」をぱっと見でわかりやすくしてみようと思います。(すげー個人情報さらしている感じしますが、まあ、匿名ブログなんでね。)
数値は?
全検査IQ130(言語性IQ127、動作性IQ126)。
で、評価点は5x+50でIQに換算できると聞きました。やってみると以下のようになります。
言語性検査
- 知識 15点 → 125
- 数唱 17点 → 135
- 単語 15点 → 125
- 算数 10点 → 100
- 理解 14点 → 120
- 類似 14点 → 120
動作性検査
- 絵画完成 14点 → 120
- 絵画配列 10点 → 100
- 積木模様 14点 → 120
- 組合せ 18点 → 140
- 符号 14点 → 120
例えば、餃子作りとか?
評価点だと今ひとつピンと来なかったんですが、IQに換算するとなんかイメージつかみやすくなりますね。「100」って区切りがわかりやすいからかな。
で、改めて良かった数値(=数唱と組み合わせ)を見ると、一連の流れのわかりやすい話ならば「話聞きながらメモって、全体像を把握しながら具体的な作業を仕上げていく」のが鮮やかにできるっぽいです。
Twitterでは「ふらっとメモなしでスーパーに行って、安いキャベツと挽肉と餃子の皮を何となく見た目の大きさで買ってきて、帰宅してからグラム計らずに適当に切って混ぜて、いい感じに味付けしてから、皮をぴったり使って餃子を作る」なんて例を挙げました。
実際に仕事にするとしたら何か、というところまではイメージできてないんですが、どうも抽象的な作業よりも、見通しの立ったプロジェクトで、具体的な成果物のイメージがある状態で何かを作り上げる作業のほうが向いているみたいです。たぶん、それならたいてい何とかモノになりそうな感じ、ですね。
これからどうする?
しばらくしたら40歳になるんですよね、私。で、ちと悩んでいるんですよ、身の振り方を。どう働こうかと。
別に私自身は何も気にしていないんですが、雇うほうからするとリスク高いようで。
「正社員や派遣から離れて久しいおばさん」としか見えないし、さらに「子持ちでいつ休むかわからないし、子供の習い事で長時間勤務も無理とかw」などと身軽に動けない状態でもあるので、雇うメリットがあまりないんでしょうかね。(いや、PTAとか習い事の母の会とか、自分で言うのはなんだけどかなり役立ってますけどね、参考になる数がないのが悔しいが。)
まずは、
- 娘のWISCの結果を得て、
- それを元にスクールカウンセラーさんに「こんなにポテンシャルがあるけど、本人にもどうにもならない理由で困っている。本人が一番困っているけど、先生方が働きかけたら信頼してものすごく伸びますよ!」と学校の先生たちに対して売り込んでもらって、
- その後の対応の変化を受けて娘が気楽になり、
- 家でも気分良く過ごすので、ダンナが感情的に巻き込まれることがなくなり、
- ダンナが自分に向き合う余裕を保ち、向き合って成長し、
- 家庭が安泰、
みたいな感じですかねー。1.5年くらいの計画だな。
これをこなしながら、自分の仕事も少しずつできることを増やして探していくと。そんなイメージです。
親子ともども飛び抜けてはいないものの、それなりにやってはいける素質はあるんだから、自己効力感をがっつり感じられるような何かを見つけていけたらいいなぁ。
コメント