使用道具の品名もわかる(WORLD CYCLEさんによる解説)
高価なパーツや高価なチェーンオイルより、チェーンの掃除のほうが100倍効果があります。
チェーンの掃除の手順を画像と短い文章で解説。
使う道具としておすすめ品を紹介してくれてる。
ただし、Amazonとかで販売しているにしてもけっこう高額な部類の道具かも。念入りにメンテナンスしたい人はこの道具でもいいのかも。
大阪府堺市の自転車屋さん。ツイッターアカウントもある。
チェーンを外す方法も紹介(BIKE PLUSさんの解説)
なんとチェーンを外して汚れを落とす方法まで紹介。ペットボトルを使った小技は便利そう。
チェーンオイルでスプレータイプとオイルタイプのどちらを選ぶべきか、理由も含めて解説してくれてる。メンテナンス初心者には情報豊富で憶えやすくてありがたい。
しつこい汚れをぶらしてで落とす方法も(自転車のきゅうべえ)
自分で出来る簡単ケミカルチューニング。(チェーン編)|修学院店|自転車のきゅうべえ各店のブログ
創業1957年の京都自転車屋さんのブログ。
汚れが溜まってしまってるチェーンの場合、ウエスでなくブラシで落としたほうがよいらしい。(余談だけど、汚れ落としする際には車体には新聞などをかけてマスキングしておくほうがいいかもな……。)
文中で紹介されてる洗浄液とかのメーカーは信頼のおけるところらしく、あっちこっちのブログで紹介されてる。(元値が高いからアフィリエイトに向くとかそういう事情ではないはず。)
さすがにチェーンを外すのはまだできなさそう(道具を買ってない)なので、両方をよく見て週1か2週間置きくらいでメンテナンスしようかな。
コメント