【メモ】クロスバイクのメンテナンス

Khoodaa Bloom Rail 700 (2018) Cycling
この記事は約5分で読めます。
スポンサーリンク

クロスバイクを買った!

Khoodaa Bloom Rail 700 (2018)

健康のためにクロスバイクを購入します(というか、もう通販で購入して最寄り店舗へのお届け待ち)。

わが家の周囲はアップダウンの多い道が多いです。しかし、引っ越し続きで自転車を買う気にならず、3段変速の自転車1台と子供用自転車しか持っていませんでした。それでも生活できるかと思っていた矢先、徒歩で行ってたスーパーが改装することになり、ちょっとした買い物に困るかもしれなくなってきました──来月にも!

また、最近の通院や子供の習い事への移動でバスを使うことが増えてきたのですが、これが地味にお金がかかるんですよね。歩いていってもいいけど時間がかかるし、車で行こうにも駐車場が少ない上に満車であることも多い(それに、地方とは違ってお店の駐車場でも無料では駐車できないことがほとんどなんです)。

股関節が硬く、原因不明の座骨神経痛もたまに出るんですが、股関節周りのリハビリについて調べると「まずは筋力をキープしろ」とある。で、エアロバイクがおすすめされます。しかし、景色の変わりない室内で悶々と自転車をこぐなんて、全く私向きじゃありません(そんなことするくらいなら動かずに本を読むか、何か文系的なことをしたい)。

というわけで、実益を兼ねて、こちら、Khodaa Bloom(コーダーブルーム)のRail 700(2018モデル)を購入することにしました。前年モデルなんでお買い得でしたよ。

クスバイクのメンテナンス方法をチェックする

何しろインドア生まれのインドア育ちですので、クロスバイクにはご縁がありませんでした。憧れてはいたけれど、敬遠していたためです。小学生の頃に父の肝いりで乗らざるを得なかった6段変速の子供自転車があまり乗り心地が良くなくて、お金に余裕のある人のおしゃれのための乗り物だと思い込んでいたんですね。

しかし、調べてみると、なんちゃってスポーツバイクと違って、5万円以上出して購入するような本格的なクロスバイク~ロードバイクは乗りやすいらしい。足の力がスムーズに自転車伝わった軽々と前に進めるのだそうです。これなら乗りやすいかもしれない。

ただ、乗りやすい反面、使っている素材がデリケートでもあるようです。タイヤもママチャリと違って空気圧が高くて空気が抜けやすいらしく、できれば毎回空気を入れたほうがいいというほど。高い買い物をしてすぐ壊れたら最悪。何としてもメンテナンスに力を入れたくなります。

最低限のメンテナンスのポイント

こちらの記事で、

メカ音痴が挑戦! クロスバイクの“最低限”メンテナンス チェーンと空気圧の2つをチェック

そんなことが書いてあるのを読んで、ちょっと怖くなったので、クロスバイクのメンテナンス情報を自分が後から確認できるようにメモっておこうと思います。

  • 空気圧をタイヤの表示どおりに保つ
    (毎回;タイヤ側面に適切な空気圧の表示あり;仏式バルブに注意)
  • チェーンに油を差して、余分なのはウエスで拭き取る
    (注油スプレーあり)

出典:メカ音痴が挑戦! クロスバイクの“最低限”メンテナンス チェーンと空気圧の2つをチェック|日経Gooday

メーカーが推奨するメンテナンスは?

メーカーのKhoodaa Bloomさんのはこっち。ロードバイクを対象とした記事&動画ですが、クロスバイクの場合も参考になりそう。

掲載されてるのは、

  • チェーンメンテナンス
  • タイヤメンテナンス
  • パンク修理~チューブ交換編~
  • スプロケットメンテナンス
  • バーテープ交換

出典:【動画で解説】自分でできるロードバイクメンテナンス講座!|News|Khodaa Bloom

先日、まだクロスバイクを買うか迷っていた頃、夜にクロスバイクで移動していたらタイヤチューブに異常が出たので、急いで携帯していた予備チューブと修理キットで交換して事なきを得た、という女性のツイートを読みました。

子供がまだ小さいので私が自転車を利用するのは主に日中、遅くとも午後早くまでになるのですが、まあ、それでも多少遠出するのであれば、即時対応できる準備は必要かもしれません。特に、徒歩で自転車を押しながら帰宅するのが面倒な距離に出向く機会には。

追記:チェーンのメンテナンスは簡単だが重要

晴れの日に走るだけでも、もともと油を挿してあるチェーンにはホコリが溜まりやすい。放っておくと湿気も招いてチェーンが錆びやすくなってしまうとのこと。

対策としては、普段からチェーンのメンテナンスをするのが重要。KURE(呉工業) チェーンクリーナー&スーパーチェーンルブ 480ml+180ml 3019のようなチェーンの油とり剤&潤滑油のセットと日本製紙クレシア ワイプオール X70 不織布ワイパー レギュラー 335×343mm 四つ折り (50枚入り) 60570のような余分な油を拭き取る(毛羽立たない)ウエスがあると、すごく捗るようです。

AmazonだとAZ(エーゼット) 自転車用ワークスタンド 折りたたみ式Ⅱ [ディスプレイスタンド・ワークスタンド・作業スタンド・自転車スタンド]みたいな自転車メンテナンス用のスタンドを使うといいよってレビューが少なくないです。でも、最初はなくても大丈夫。

クロスバイクメーカーのKhodaa Bloomさんの動画だと、新聞紙を広げた室内で、メンテナンススタンドなしでチェーンのメンテナンスをしています。チェーンを回転させながら掃除しないで、自分の手をチェーンに沿って動かせばいい。まあ、当然っちゃ当然ですな。

かんたんメンテ講座 チェーン編|サポート|Khodaa Bloom

ちょうど上に書いたチェーンメンテ剤とウエスをAmazonで注文するところだったので、メモっておきます。(アフィリエイトリンクになってますが、検索頑張ったんで、ご購入する予定の方はよかったらリンク経由で見てみてくださいな。)

パーツの用語も確認しておく必要がある

動画で説明されても、基本的なパーツ名がアタマに入っていなかったら説明の内容もアタマに入りません! というわけで、Khodaa Bloomさんから画像をお借りします。

スポーツバイクの各部名称

だいたい知ってたけど、仏式バルブとハブは知りませんでした。

困ったらだれかに相談?

#クロスバイク乗りと繋がりたい|Twitter

近所の自転車屋さんに行けば何とかなるとは思いますが、周囲にそれらしい場所がなかったときには、場数踏んでいる人にアドバイスを求めるのも(もしかしたら)ありかもしれません。

まあ、ふだんからそういうことにならないように、いろんな失敗例について情報収集したりメンテナンスを習慣化したりすることが大切でしょうけどね。

コメント